今春からの新企画

新たな企画として、春に入学される1年生を対象にしたラーニング・カフェの構築に年始から着手しております。

現在の就活スケジュールはザッと下図の流れになっています。

一般的な就活スケジュール

早ければ3年の6月あたりからインターンシップの参加が始まります。その前には、当然参加先を探すことや具体的に応募の手続きがあります。

新卒採用を行っている企業の多くがインターンシップを実施しています。人気企業への参加はかなり狭き門となっています。それも、懸賞みたいに応募をしたら結果を待つだけ的な流れではなく、インターンシップについてもES提出を求める企業が少なくありません。ですので、3年生の4月或いはもっと早くから、インターンシップ参加の準備が必要となるのです。

そこで就活生アルアルが「自分が何をしたいのかわからない」問題です。自己理解や仕事理解の超不足がその大きな原因です。

ここでは良し悪しという価値観や評価の話題は棚に上げて話を進めますが、インターンシップ(参加準備)から就活は実質始まっていると考えた方が実情にあった思考です。

現状の課題を含めて『あおもりHRラボ』ができることを検討するなかで、就活のためではなく、自身のキャリアについて時間をかけて3軸で考察する機会を提供できないだろうか、というアイデアでした。ちなみに3軸とは、「高さ・広さ/長さ・深さ」を指しています。卒業後の進路だけではなく、職業や人間関係、生き方などの軸となる、姿勢・態度・習慣について、考え行動し気づくサイクルを通して楽しみながら仲間と学んでいただく機会を今春から提供を始める準備を取り組んでおります。

一例をあげると、よく観察してみると分かってくるのですが、職業人としていただけない/NGな人とはどういう人がと言いますと、

相手にも仕事にも興味がないこと。「仕事だからやっているだけだ」というような態度な人。
さらに、相手に対して怒っているか、起きたことに対して怒っている人。
もしその状態になったら、背後にはもっと深い問題がある。
一番大切な仕事は、お互いを思いやることなのです。

といったことを知識ではなく、教養として体得しながら、気づきや学びを積んでいただく感じです。

就活スケジュールに合わせるためにアクセクしながらではなく、時間を気にせずに3軸で自身の将来のJOBとLIFEを思考しながら、自身のキャリ形成をじっくり考察できるのは、今の時代ではおそらく大学1・2年次ではないかと考えるのです。自分の未来に期待を持つ青年が一人でも多く地元に就職いただき活躍されることを祈りつつ、ご案内いたします。

関連記事一覧

TOP
TOP