26年卒 インターンシップ・就活準備調査

「マイナビ26年卒大学生インターンシップ・就活準備実態調査(7月)」の結果が発表されました。

7月単月のインターンシップ・仕事体験参加率は37.1%で、前月比で14.8pt増でした。また、オープン・カンパニー・企業主催の教区プログラムの参加率は単月では55.6%で、前月比12.7pt増となっていました。単日や2、3日での開催が多く、手軽に参加できて、企業の雰囲気や業界、職種などが理解できるプログラムは、日程を調整しやすく学生にとって魅力的であることが伺えます。

大学の夏季休暇中のインターンシップ・仕事体験について特に時間を取りたいと思っているものについて聞いたところ、「インターンシップ・仕事体験への参加」(73.0%)が最も多く、「アルバイト」(60.9%)が続いていました。

どのような方針で活動するか聞くと、「期間が短い(半日・1日)就業体験のあるプログラムを中心に参加していきたい(24.3%)」が最多でした。次いで「期間が短い(2~3日程度)就業体験のあるプログラムを中心に参加していきたい(19.1%)」となり、約4割の学生が短期間の就業体験のあるプログラムに参加希望であることがわかりました。また、8月中にキャリア形成活動(インターンシップ・仕事体験など)に合計何日間参加する予定か聞いたところ、1~5日間が最多で55.6%となっていました。

8月は比較的少ない日数の参加を予定している学生が多く、短期間で効率的に企業の雰囲気や業務内容を体験できるプログラムに参加する傾向があり、夏季休暇を有効活用していきたいと考えていることが推察されます。

理想の就活スタイルにつては「就活を早く始めて、就職先をじっくり決めたい(早型・長型)が54.4%で最多でした。その理由を自由回答で聞くと、「自分の将来に関することは、じっくり決めて後悔のないようにしたいから」「早く始めて内定を取って、安心をしたいのと、自分の納得いく選択ができるよう最後まで頑張りたいから」「早く始めた方が精神的にゆとりを持ち落ち着いて就職活動することができると考えたため」などの意見が挙がっていました。

納得のいく就活ができる時間を確保することで、選択肢を吟味し、入社後のミスマッチやリアリティーショックを避けたいという思いが強いことが伺えます。

関連記事一覧

TOP
TOP