就活の当事者となって抱えるもの

そろそろ就活・・・を迎えた学生の悩みとして多いのが「自分は何をやりたいのかわからない」「自分に何ができるのかわからない」といわれています。

多くの学生は、知らないからやらない、分からないことには手を出さない、という意思決定の基準を持っているのではないでしょうか。

頭の中では、知らないからこそやってみる、分からことこそ足を踏み入れてみる、ことが挑戦であり、時には自分の成長に大切な経験となるかもしれないと分かっていても手足を出さないことを意思決定するのではないでしょうか。

自己防衛が働いているとも考えられますが、自身の安全が確認できるような場面でも同じ意思決定をする人は少なくないように思います。この話は学生だけではなく、大人にもそういった傾向を持つ方はおられます。

これからの人生に影響する就活を前に、前述した意思決定を持って就職先を決めてしまうのは残念に思うのです。そういう流れで仕事に就いてしまうと、愚痴や不満が充満して、権利の主張は立派にするが、言われたことしかしないような職業人になってしまいます。やりがいを感じ、自分の力を尽くして、仕事に誇りと感謝を実感して働く自律した職業人とはかけ離れた存在になってしまうのです。

やりたいことが分からないのは、どんなものがあるのか、それらの選択肢を知らないから分からないのだろう、と考える方がおられます。現代社会にどんなな職業選択があるのか、その一つ一つをよく分かっていないからだと考える方もおられます。

仮に、世界中にあるすべての職業から興味を持ったすべての仕事を理解できるための説明会を受けることができたとしたら、やりたいことが見つかると思えるでしょうか?

おそらく、迷宮に入り込み悩みが深くなるだけ、ではないかと思うのです。じつは、就活だけでなく、自分にとって重要な物事を決めるときに選択肢が多すぎるとストレスになることが脳の構造からわかっています。つまり、選択肢が多いことは、判断に相乗的に負荷が増すので悩みによるストレスが強くなるようです。

悩みの本質は選択肢がわからないからではないのです。

世の中にある職業や仕事のことをよく知らないことではなく、自分自身のことをよく知らないことなのです。問題の本質は外ではなく、自分の内にあるのです。

やりたいことが分からないのは、Self-awareness(自分を深く知ること)が足りなくて自分の軸を明確に把握できていないからなのです。

別の言い方をすると、自分の中に基準となる軸がなければ、やりたいことを見つかることはないし、選べるはずもないのです。

Self-awareness、仕事・人生観をテーマにたラーニングカフェ講座を7月からスタートします。6月には説明会も行いますので、ご興味のある大学1・2年生の方はぜひご参加ください。

関連記事一覧

TOP
TOP