面接する側の視点を知っとこ

面接対策で大切なポイントは、①企業にあなたが必要な人物/人材だと思ってもらうこと、②面接官に是非あなたと一緒に働きたいと強く心象に残ることの2点ではないかと考えています。

その上で企業側の立ち位置から面接を理解しておくことが大切だと思います。企業は、社会に価値を提供したり、お客様に喜んでもらうために必要な人材が欲しいと考えて採用活動を行います。なので選考を受ける側は、単に「貴社で働きたい」という気持ちだけではなく、採用する側とコミュニケーションを通して、「私は貴社の役に立つ者です」をしっかりエビデンスを添えて伝える(アピール)することが重要です。面接の場におけるコミュニケーションの多くは面接官からの質問と選考を受ける者の回答となります。

ここでしっかり認識しておきたいことが、面接官の質問はクイズの問題とは違って、唯一解などないということです。本当に大切なことで、この本質を分かっていない人は安易に想定質問集のようなものを丸暗記することに大切な時間を費やすことになるのです。

実際に私が行っている面接対策の一コマをお伝えします。少しだけワーク的に話を進めていきますので、あなたが選考を受ける学生と仮定して進めていきます。

面接官から「学生時代に苦労したことは何でしたか」と訊かれました。いま、あなたの頭の中にパッと浮かんだ回答を簡単なメモで結構ですので、書き留めてください。書き終わったら次に進みます。

では先に進みます。

面接官は、あなたから何を聞きたいのか、つまり質問の意図・目的は何か、分かりますか? これも箇条書きで構いませんのでメモしておきましょう。書き終わったら次に進みます。

では先に進みます。

面接官はあなたがどういう時に苦労したのかを詳しく知りた訳ではないのです。あなたから聴きたいことは、「私はこのような苦労をこうした努力をして乗り越えました。だから、仕事の苦労も乗り越えることができます」といったストーリーのある話しを求めているのです。つまり質問者の意図・目的を理解した返答を求められているのです。

前述したように、企業は、社会に価値を提供したり、お客様に喜んでもらうために必要な人材が欲しくて採用活動を行います。なので、あなたが必要な人だ、一緒に働きたい、と強く思ってもらえるかどうかです。そこでYESとなれば次に進む切符が手に入るのです。

先程の超ミニワークのように、面接官の質問に対しては、回答のベースとして「私がこの会社に入ったらこういうことで役に立ちます」ということを面接官に伝わる話をすることが大事なことなのです。

面接を実施する側にある目的をしっかり理解していないと、「熱意を伝えること」「やる気や明るさをしっかり魅せる」など、枝葉末節ばかり細かく指示的に語るが肝心要が抜けていることが驚くほど少なくないように思います。

もし、あなたが面接対策をしっかり行っておきたいとお考えであれば、あおもりHRラボではラーニングカフェで面接対策を行う機会がありますので、ぜひご参加ください(開催情報は当サイトトップページINFORMATION)。また個別にて、キャリアコンサルタント(国家資格)がマンツーマンで面接対策指導を行っておりますので、ご興味があればコチラからお問い合わせください。

関連記事一覧

TOP
TOP