エントリーシートを読む採用担当者の視点を知ることが成功の鍵
エントリーシート(以下、ES)は、簡易「応募書類」ではありません。それは、採用担当者があなたを知るための「入り口」としての役割を果たします。そのため、企業がどのような視点でESを読んでいるのかを理解して、その視点に沿ったものを書くことが重要です。
今回の記事では、採用担当者がESから知りたいポイントや、質問の意図について詳しく解説します。また、文章の書き方や構成を考える際のコツもご紹介します。意識することで、効果的なESを作成することができるでしょう。
採用担当者がエントリーシートで注目する3つのポイント
採用担当者がESで注視しているのは、次の3つのポイントです。この3点を押さえることで、採用担当者に「この学生と会ってみたい」と思われるESにすることができるでしょう。
1. 会社との相性(カルチャーフィット)
企業にとって重要なのは、「この学生が自社の価値観やカルチャーに合うかどうか」です。優秀なスキルを持っていても、会社の雰囲気に合わない人材ではチームワークが乱れたり、早期離職にそのため、採用担当者は、「この学生が私たちのチームで長く活躍できるか」という視点でESを読んでいます。
具体例:地元企業の場合 青森県内の企業では、「地域とのつながり」や「地元での長期的な働き方」を重視することが多いです。「地域貢献の意識」が見えていると、採用担当者から好印象を持ってもらえるでしょう。
2. 志望度と熱意
採用担当者がESを読む際、「この学生は本当にうちの会社に入りたいのだろうか?」という志望の高さを捉えようとします。熱意が感じられないESは、「他の企業にも同じようなことを書いているのでは?」と思われてしまうこともあります。
具体例:志望動機が具体的であることが重要 「御社を志望した理由」として、企業の事業内容や理念、特徴的な取り組みについて具体的に触れて、他の企業ではなくその会社を選んだ理由が説得力を持ちます。
3. 将来性と成長性
新卒採用では、即戦力よりも「将来どれだけ成長できるか」というポテンシャル(のびしろ)が重視されます。過去の経験「自分の成長を実現する力」や「柔軟な考え方」を示すことが重要となります。
具体例:学生時代に挑戦した経験 ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)では、単なる成果だけでなく、「どのように課題に向き合い、解決に向けて努力をしたのか」といったプロセスを具体的に伝えることで、成長の可能性をアピールできます。
質問ごとの採用担当者の意図を理解しよう
ESには必ずと言っていいほど登場する「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」。これらの質問には、それぞれ採用担当者が知りたい情報が隠されています。相手が知りたい情報を正しく明確に伝えることが、書類選考を突破するポイントです。
1. 志望動機の意図:なぜこの会社を選んだのか?
企業側が志望動機で知りたいのは、主に以下の2点です:
- 「なぜ自社なのか?」
企業の理念や事業内容、取り組みに共感しているのかを知りたい。 - 「どんな貢献ができるのか?」
自社で働くことで、自分の経験やスキルをどのように活かせるのか考えているのか。
効果的な書き方:
- 企業研究を徹底的に、具体的な取り組みや理念に触れる。
- 経験やスキルを志望企業の仕事や目標に結びつける。
例: 「御社の○○プロジェクトに共感し、地域活性化に繋がりたいと考えています。学生時代に地域イベントの企画運営を行い、多様な人々と連携しながら課題解決を進めた経験があります。この経験を踏まえて、御社の事業に貢献したいと考えています。」
2. 自己PRの意図:どんな強みを持っているのか?
採用担当者は、自己PRで次のことを把握しようとしています。
- 「その学生の強みは何か?」
入社後にどのような活躍ができるかのイメージを持つ材料になる。 - 「強みの裏付けがあるか?」
単純自己評価ではなく、具体的なエピソードで証明されていることが重要。
効果的な書き方:
- 自己分析で見つけた「自分の強み」をピックアップする。
- 強みを証明するエピソードを具体的に考える。
- 企業でどう活かすことができるかを伝える。
例: 「私は目標達成に向けた継続的な強さが強みです。大学のゼミ活動でチームリーダーを務めた際、計画の遅れやチームメンバーのモチベーション低下などの課題に直面しましたが、個別に話し合い、計画を見直すことでプロジェクトを無事完了させました。この継続強さを、御社のプロジェクトでも困難に立ち向かいながら結果を出していきたいと考えています。」
3. ガクチカの意図:行動力や成長はあるのか?
ガクチカでは、以下の点が注目されます。
- 「どんな行動をとったか?」
学生時代の経験から、行動力や課題解決能力を評価する。 - 「どんな成長を見た?」
経験を通して学んだことや成長の過程が重視される。
効果的な書き方:
- 活動の背景や動機を説明する。
- 課題に対して具体的にどのように行動したかを伝えるか。
- 結果と学びを記載し、企業での貢献につながる要素を伝える。
例: 「大学時代、地域の魅力を発信するイベントの運営を行いました。初めてのイベント企画で、協力者を集うことに苦労しましたが、地元商店街や大学関係者に直接アプローチすることで「信頼関係を構築し、参加者200名を超えるイベントを成功させることができました。この経験から、粘り強い交渉力とリーダーシップを学びました。」
最後に:あなたの未来を切り拓く一歩に
ESは、あなたの過去の経験や思いを「文章」という形で表現し、企業に伝えるものです。採用担当者も、学生の熱意や真剣に応えようと考えています。「完璧な文章」を目指すことではなく、あなたらしい本気度をきちんと伝えることが大切です。
青森県での就職を目指すあなたには、地元愛や地域への貢献をしっかり表現するチャンスでもあります。自分自身の経験や価値観を示し、「ぜひ会ってみたい」と思われるESを考えていきましょう。
最後まで諦めず、一歩ずつ進んでいけば、必ず道は開けます。あなたの未来は、ここから始まります!あおラボは全力であなたの挑戦を応援しています。
次回は、5日目の最終回!「実際のエントリーシートを作成してみよう」というテーマで、仕上げのポイントを詳しくお伝えします。
25年1月に26年卒予定学生を対象にしたセミナーを開催します。就活成功のカギは「自己理解」にあります!
交流分析を通して、自分の強みや課題を発見し、就活の軸を明確にするために役立てていただける気づきと学びです。自己理解を深め、自己効力感を高めることを目的にTA(Transactional Analysis/交流分析)をベースにあなたの価値観、強み、課題を明確化するプログラムです。詳細はコチラから。