学業と就活の両立

秋冬のインターンシップが動いてきています。とは言え大学の勉強も忙しくて、学業と就活の両立に悩みを持つ学生が現れるのもこの時期の傾向ではないかと思います。

そんな悩みや心配事を抱えていても上手く前に進むことは難しいものです。この時期を鑑みたアドバイスをまとめました。

  1. 第一優先は学生生活です。
    学生だからこそ体験ができそこから多くの学びを得ることができます。優先すべきは自分が学生であることの自覚です。
  2. 年末くらいまでは一度就活から距離を置いてみることもオプションの一つです。
    目先に見えるものだけを見てもいけません。「木を見て森を見ず」のように細事に心を奪われて、全体を見通せないと、物事はうまくいかないものです。就活も同様です。就社ではありませんので、自分の一度限りの人生でワークもライフも、どんなキャリアを築きたいのか、じっくり思案擦りことも大切です。
  3. 興味関心のある業界・企業の採用スケジュールは丁寧に情報収集すること。
    ここがわからないと、いつまでに何をすべきかが見えてきません。すると、不安や焦りが先行してしまうものです。計画的にしっかり前に進んでいることを実感するには、相手(企業)のスケジュールを把握することが大切なポイントです。

この時期は、来春解禁になるES作成とその内容に沿った面接対策が中心です。そのために最も重要となるのが自己分析です。これを少し甘く捉えやり過ごしてしまうと、就活後半に大きな後悔につながるケースを数多く見て参りました。あとの祭りではすまされないような残念なケースもあります。自己分析を深めるためにも、上述の2を参考にしてみてください。

今年も弘前大学生協様とのコラボプロジェクトでワークショップの開催が決まりました。今回のテーマは「自分の強みの見つけ方と磨き方」です。現在開催日を調整中ですが11月中に実施することになります。今年は弘前市周辺の大学生にもご参加いただける枠が用意できそうです。詳細が決まりましたら当サイト内でもご案内いたします。

関連記事一覧

TOP
TOP