皆さん、こんにちは!
「あなたの自己PR、もっと本音で語れていますか?」昨日の記事では、就活において「模範解答」に頼ることの罠と、あなたの「本音」が面接官に響く自己PRの作り方についてお話ししました。自分自身の内面を深く掘り下げ、企業との接点を見つける重要性を再認識できたでしょうか。
さて、自己PRと並んで面接の二大巨頭とも言える質問が、「なぜ当社を志望するのですか?」ですよね。この質問、シンプルながらも多くの就活生が頭を悩ませるポイントではないでしょうか。
- 「企業の理念に共感しました!」
- 「業界の将来性に魅力を感じました!」
- 「御社の商品(サービス)が好きだからです!」
…これら、よく聞く志望動機のフレーズですが、正直なところ、面接官からすると「ああ、またこのパターンか」と感じてしまうことが多いんです。なぜなら、これは「企業軸」からの視点ばかりで、そこに「あなた自身の本音」や「あなたでなければならない理由」が見えてこないからです。
今日の記事では、「なぜ当社を志望するのか」という質問の「真の意図」を面接官視点から深掘りし、あなたの「本音」が面接官の心に深く響く志望動機の作り方を、具体的なステップで解説していきます。表面的な共感で終わらない、あなただけのオリジナリティ溢れる志望動機で、面接官の心を掴み、納得のいく内定獲得を目指しましょう!
1. 面接官が「志望動機」で本当に知りたいこと
企業は「共感」だけでなく「貢献」を求めている
多くの学生さんが志望動機で語るのは、企業の「魅力」や「共感」です。もちろん、これらは志望動機の入口としては重要です。しかし、面接官が本当に知りたいのは、その先にある「入社への熱意」と「入社後の貢献意欲」なんです。
考えてみてください。企業は、「自社の事業を共に成長させてくれる人」を求めています。「あなたのファンです!」とだけ言われても、それが実際に会社の利益や発展にどう繋がるのかが見えなければ、採用には繋がりません。
面接官の頭の中には、常に「この学生は、うちの会社で何をしてくれるんだろう?」「うちの会社で、どんな価値を生み出してくれるんだろう?」という問いがあります。この問いに、あなたの志望動機が明確に答えていなければ、いくら企業への「共感」を語っても、面接官には「響かない」のです。
つまり、志望動機は、単なる「企業へのラブレター」ではありません。
それは、「私が御社で活躍できる根拠と、貢献したい未来」を伝えるプレゼンテーションなのです。
「なぜ数ある企業の中から当社を?」の真意
「なぜ、数ある企業の中から当社を志望するのですか?」この質問は、就活生にとって非常にプレッシャーを感じるものですよね。しかし、この質問には、面接官の明確な「真意」が隠されています。
それは、「企業への本気度」と「業界・企業への深い理解度」、そして**「あなたのキャリアビジョンとの合致度」**を確認したい、というものです。
本気度:
- 多くの企業にエントリーしている中で、なぜ自社に強く惹かれているのか?
- 他社ではなく、自社でなければならない理由を、どれだけ具体的に語れるか?
理解度:
- 企業HPの表面的な情報だけでなく、事業内容、企業文化、業界内での立ち位置、課題、将来性などを深く理解しているか?
- その理解に基づき、自分の言葉で具体的な志望理由を語れるか?
合致度:
- あなたの価値観、スキル、将来の目標が、自社の文化や事業内容、求める人物像とどれだけ一致しているか?
- 入社後、あなたは自社でどのように活躍し、何を達成したいのか?
これらの「真意」に応えられない志望動機は、面接官にとっては「付け焼き刃」に見えてしまいます。そして、「この学生は、うちの会社にそこまで強い熱意があるわけではないな」と判断され、残念ながら「響かない」志望動機になってしまうのです。
「企業軸」と「自分軸」を「線」で繋ぐ重要性
前回の記事でも少し触れましたが、志望動機においても「企業軸」と「自分軸」をいかに「線」で繋ぐかが非常に重要です。
多くの学生さんは、企業研究を通じて「企業軸」の情報(企業の強み、理念、事業内容など)をたくさん集めます。そして、それをそのまま志望動機として語りがちです。
- 「御社は業界トップシェアで、素晴らしいと思います。」
- 「御社の〇〇という製品は、私も愛用しています。」
これらは決して間違いではありませんが、これだけでは「企業軸」の事実を述べているだけで、あなたの「自分軸」がどこにあるのかが見えてきません。
面接官が知りたいのは、
「あなたがなぜ、その企業軸に魅力を感じたのか?」
「その企業の魅力が、あなたのどんな経験や価値観と結びついているのか?」
「その魅力とあなたの『本音』が繋がることで、入社後、どう貢献したいのか?」
ということです。
まさに、あなたの「自分軸」と企業の「企業軸」を、漠然とした**「点」で繋ぐのではなく、具体的なエピソードや経験、想いを込めて「線」で繋ぎ、あなただけのオリジナリティ溢れる物語として語る**こと。これこそが、面接官の心を深く掴む志望動機になります。
2. 『本音』で語る志望動機の作り方:3つのステップ
ここからは、あなたの「本音」が面接官に響く志望動機を、具体的なステップで作成していきましょう。
ステップ1:企業の「本音」を深く理解する企業研究
表面的な情報だけでなく、企業の「本音」を理解するための企業研究が、志望動機作成の出発点です。
⒈ IR情報・統合報告書の読み込み:
- 企業のウェブサイトにある「IR情報」や「統合報告書」は、企業の経営戦略、ビジョン、事業課題、財務状況などが詳細に記載されています。
- 特に、社長メッセージや中期経営計画には、企業の「本音」が詰まっています。ここから、企業が「何を重視し、どこに向かおうとしているのか」を読み取りましょう。
⒉ 競合他社との比較分析:
- 志望企業だけでなく、同業他社がどんな戦略をとっているか、どんな強み・弱みがあるかを比較することで、その企業の「独自性」が浮き彫りになります。
- 「なぜ、この業界の中で、他社ではなく御社なのか?」という問いへの具体的な答えを見つけるヒントになります。
⒊ 社員の声・OB/OG訪問:
- 企業の採用ページにある「社員インタビュー」や、もし可能であればOB/OG訪問を通じて、**実際に働いている人の「生の声」**を聞きましょう。
- 企業文化、仕事のやりがい、大変なこと、どんな人が活躍しているかなど、リアルな情報を得ることで、あなたの「自分軸」と企業の「本音」とのマッチング度をより深く探ることができます。

ステップ2:あなたの「本音」と企業の「本音」を「線」で繋ぐ
企業研究で得た情報と、あなたの「自分軸」(価値観、経験、スキル、将来の目標)を深く結びつける作業です。
⒈ 「きっかけ」を明確にする:
- 「なぜこの企業に興味を持ったのか?」その最初の「きっかけ」を具体的に言語化しましょう。
- 例: 「御社の〇〇という製品を使った経験が、私が抱いていた△△という課題を解決してくれたことがきっかけです。」
- この「きっかけ」が、あなたの志望動機の出発点となります。
⒉ 「共感」を「自身の経験」で裏付ける:
- 企業の理念や事業に共感したなら、なぜ共感したのか、それがあなたのどんな経験や価値観と結びついているのかを具体的に説明しましょう。
- 例: 「御社の『挑戦を恐れない』という理念に共感しました。私自身、学生時代に未経験の〇〇に挑戦し、何度も失敗しながらも粘り強く取り組んだ経験があり、その中で成長の喜びを感じたからです。」
- ここであなたの「本音」が滲み出ます。
⒊ 「入社後の貢献イメージ」を具体的に描く:
- あなたがこの企業で、「何をしたいのか(Will)」「何ができるのか(Can)」「何をすべきか(Must)」を明確に描きましょう。
- 企業の事業課題や将来のビジョンに対し、あなたのスキルや経験がどのように貢献できるのか、具体的なイメージを伝えます。
- 例: 「私は〇〇の経験で培った課題解決能力を活かし、御社の△△事業において、顧客のニーズを深く理解したサービス改善に貢献したいと考えております。」

ステップ3:「Why」の深掘りで説得力を持たせる話し方
最後に、準備した志望動機を、面接官に最も説得力を持って伝えるための話し方をマスターしましょう。
⒈ 結論から話し、理由を具体的に:
- 「私が御社を志望する理由は〇〇です。」とまず結論を述べ、その後に「なぜなら…」と具体的な理由とエピソードを続けます。
⒉「なぜ?」と「どうやって?」を意識する:
- 自分の志望動機を説明する際に、常に「なぜそう思ったのか?」「なぜそうできるのか?」という問いを自分自身に投げかけ、深掘りして話す練習をしましょう。
- 例: 「御社のAI技術に魅力を感じました」で終わらず、「なぜAI技術に魅力を感じたのか?」→「私が学生時代に研究でデータ分析に没頭した経験があり、その際、AI技術が社会課題を解決する可能性を強く感じたからです」のように、具体的に繋げます。
⒊ 逆質問で「本気度」をアピール:
- 志望動機と関連する内容で、面接官に「もっと深く聞きたい」と思わせるような逆質問を準備しておきましょう。
- 例: 「私の志望動機にも繋がるのですが、御社が今後、〇〇分野において特に力を入れていきたい事業戦略や、そこに新入社員が貢献できることはどのようなことだとお考えでしょうか?」
- これは、あなたの志望動機が単なる建前ではなく、真剣に企業の未来を見据えていることを示します。
まとめ:あなたの『本音』は、誰にも真似できない最強の志望動機!
26卒の皆さん、面接における志望動機は、単なる「企業の褒め言葉」ではありません。それは、あなたが「この会社で、こんな風に活躍したい!」という「本音」の決意表明です。
企業研究を徹底的に深掘りし、あなたの「自分軸」と企業の「本音」をしっかりと「線」で繋ぎましょう。そして、「なぜ?」を繰り返すことで、あなたの言葉に説得力と深みを与えてください。
面接官は、完璧な「模範解答」を求めているのではありません。彼らが聞きたいのは、あなたの「本音」が詰まった、あなただけの志望動機です。自信を持って、あなた自身の言葉で語り、納得のいく内定を掴み取ってください!あおもりHRラボは、あなたが青森で(以外の地域でも)「善くはたらく」未来を拓けるよう、本音で向き合う面接の準備を全力でサポートします。