「もう5月なのに、まだ内定がない」
「友達はどんどん決まっていくのに、自分だけ…」
そうやって焦ってしまう気持ち、よくわかります。
実際、26年卒の就活市場は、昨年よりも早期化が進み、内定率も高水準で推移していると報道されています。4月中旬の時点で5割以上が内定を得ているというデータもある中、「まだ一社も受かっていない自分はもう遅いのではないか」と、気持ちが重くなる学生も少なくありません。
でも、結論からお伝えしたいのはこれです。
今からでも、充分間に合います。
大切なのは、「焦り」をそのまま抱えてしまうのではなく、自分の行動につなげる力に変えていくこと。そのために必要なのは、あなた自身の“思考の整理”です。この記事では、焦りをポジティブなエネルギーに変えていくための考え方と実践的なヒントをお伝えします。
焦って当然。でも、そこで止まらないで
まず最初に理解しておいてほしいのは、焦るのは当たり前だということです。就職活動は人生における大きな意思決定の一つ。誰でも不安になりますし、予定通りに進まないと心が乱れるのは自然なことです。
けれど、問題は「焦っていること」ではありません。
問題なのは、焦っている状態に自分が飲み込まれてしまい、何も手につかなくなることなのです。
焦りという感情は、ある意味で「変化を求めるサイン」です。そこに向き合うことができれば、焦りは行動エネルギーに転換できます。
焦り=「変わりたい」という内なる声
この視点を持つだけでも、心が少し軽くなるはずです。
なぜ自分だけが遅れているように感じるのか?
「周りの友達は内定をもらっているのに、自分だけ…」
そんなふうに感じる背景には、SNSやニュースでの“平均的な内定率”の情報が影響しています。
特に最近は、就活の進捗をX(旧Twitter)やInstagramで報告する学生も多く、目に入るのは「第一志望から内定出ました!」「3社目の内定GET!」という成功報告ばかり。でも、それは全体のごく一部であることを忘れないでください。
就職活動は、人によって「本気で動き始めた時期」も違えば、「何を基準に内定を選ぶか」も異なります。
つまり、他人のスピードと自分のペースを比べてしまうこと自体が、あまり意味のない行為なのです。
あなたが見るべきは、「今の自分の立ち位置とこれからの進み方」。ここを整理すれば、これからでも十分に巻き返せます。
焦りを「行動力」に変えるための就活思考法
焦りを感じたら、まずは立ち止まってこう問いかけてみてください。
• 「自分は何に対して焦っているのか?」
• 「本当はどうなりたいと思っているのか?」
• 「そのために、今すぐできる一歩は何か?」
こうした内省は、感情を行動に変換する“セルフコーチング”につながります。心の中に渦巻いている漠然とした不安を、一つひとつ丁寧に言葉にしていくと、不思議と焦りが薄れていきます。
さらに、自分のこれまでの就活の取り組みを振り返りながら、「何がうまくいかなかったのか」「どの部分が曖昧だったのか」を整理することで、具体的な改善点が見えてきます。
立て直しはここからできる。第一歩を踏み出すために
もし、これまでの就活がうまくいっていなかったと感じるならば、今このタイミングで方向性を見直すことがとても大事です。
ここから立て直すためには、以下のようなアクションが有効です:
• 視野を広げること
「大手ばかり」「知名度のある業界だけ」といった絞り込みが、可能性を狭めているかもしれません。地域密着型企業、中堅・中小企業、ベンチャーなど、実は魅力的な会社はたくさんあります。
• 情報収集をし直すこと
自分の「企業選びの軸」を再確認し、それに合う会社を改めて探してみると、新しい発見があるはずです。
• キャリアセンターや就活支援のプロを頼ること
一人で抱え込まず、第三者の視点からのアドバイスを受けると、突破口が見つかることも多いです。
今こそ、行動しやすい就活の“再起動ポイント”です。
この5月は、多くの企業が「追加募集」や「二次募集」を展開するタイミングでもあります。
本選考に再挑戦できる、まさに“リスタートの季節”です。
あおラボ流就活塾からのエール:焦りがある人こそ伸びる
私たちが数多くの学生を支援してきた中で、最も成長するのは「焦りや悩みを抱えながらも前に進もうとしていた人たち」でした。
「内定ゼロから始めて、秋に納得内定を得た」
「自己否定を乗り越えて、自分の価値を認められるようになった」
そんな学生は、本当にたくさんいます。
彼らに共通していたのは、「どうせ無理」とあきらめるのではなく、
「ここからでも変われる」と信じて動き出したこと。
焦りは、あなたが真剣に未来と向き合っている証拠です。
どうか、自分を責めないでください。
そして、動き出すその瞬間から、あなたの就活はもう前に進み始めています。
まとめ|焦りは、あなたが“真剣に”進もうとしている証拠
焦るのは、あなたが一生懸命だから。
うまくいかないときほど、心は敏感になります。
でも、だからこそ今、立ち止まって見直すことで、大きく進むチャンスがあるのです。
就職活動のゴールは、「早く決まること」ではありません。
「納得して進めること」こそが、あなたの未来をつくる就活です。
これからの連載では、「振り返り」「伝え方」「行動の立て直し」「メンタルマネジメント」などをテーマに、今まさに悩んでいるあなたを支えるヒントをお届けしていきます。
焦りを受け止め、あなたらしい就活を、ここからもう一度始めましょう。
あなたの未来は、これからです!