インターンシップ後の未来を変える!効果的な振り返り&次の行動術

皆さん、こんにちは!「あおもりHRラボ」です。

6日間にわたる夏のインターンシップ連載も、いよいよ最終日となりました。ES作成、面接・GD対策、そして直前の準備と、ここまで本当にお疲れ様でした!

もしかしたら、この記事を読んでいるあなたは、もうインターンシップを終え、ほっと一息ついているところかもしれませんね。充実感でいっぱいだったり、反省点が見つかったり、あるいは想像と違ったな、と感じることもあるかもしれません。

でも、ちょっと待ってください! インターンシップは、参加して終わりではありません。

その後の「振り返り」と、そこから生まれる「次の行動」こそが、皆さんのキャリア、そして未来を大きく左右する、最も重要なステップなんです。今日の記事では、インターンシップで得た経験を最大限に活かし、次のステップへと繋げる方法をお伝えします。

なぜ「振り返り」が未来を拓くのか?

インターンシップ中に経験したこと、感じたことは、時間の経過とともに薄れていってしまうものです。しかし、それを意識的に振り返り、言語化することで、単なる「体験」が「学び」へと昇華されます。

「振り返り」は、以下のような点で皆さんの未来を拓きます。

  • 自己理解の深化: 自分の興味、強み、弱み、価値観がより明確になる。
  • 経験の整理と棚卸し: 就職活動で語れる具体的なエピソードとして準備できる。
  • 次の目標設定: 今後の学生生活で何を学ぶべきか、どんな経験を積むべきかが見えてくる。
  • 志望業界・企業の明確化: 本当に進みたい道を見つけるきっかけになる。

【実践編】インターンシップ経験を「学び」に変える3つのステップ

ステップ1:徹底的な「言語化」で経験を棚卸しする

インターンシップが終わったら、まず時間をとって、経験したこと、感じたことをすべて書き出してみましょう。どんな些細なことでも構いません。

【ワーク:インターンシップ「振り返り」シート】

以下の問いに、具体的なエピソードを交えながら答えてみてください。

1. インターンシップに参加する「目的」は達成できましたか?

  • (例:〇〇業界のリアルを知る、△△職の適性を見極める、など)
  • 達成できたなら、どのように達成できたのか。達成できなかったなら、なぜそう感じたのか、何が足りなかったのか。

2. インターンシップを通じて、「最も印象に残ったこと」は何ですか?

  • (例:社員の方の言葉、グループワークで議論したテーマ、体験した業務、など)
  • それはなぜ印象に残りましたか?

3. 「楽しかったこと」「やりがいを感じたこと」は何ですか?

  • どんな状況で、どんな行動をした時にそう感じましたか?
  • そこから、自分のどんな強みや価値観が引き出されたと思いますか?

4. 「難しかったこと」「戸惑ったこと」は何ですか?

  • それはなぜ難しかったですか? どうすれば改善できたと思いますか?
  • そこから、自分のどんな弱みや課題が見つかりましたか?

5. 社員の方との交流を通じて、どんな「気づき」がありましたか?

  • 企業文化、働く人の雰囲気、仕事への価値観など、ウェブサイトだけでは分からなかったことは何ですか?

6. インターンシップを通じて、当初抱いていた「企業や業界のイメージ」は変わりましたか?

  • 具体的にどう変わりましたか?

7. この企業や業界に対する「志望度」は変化しましたか?

  • もし変わったなら、なぜ、どのように変わったのか。

8. インターンシップでの経験は、将来の「キャリアプラン」にどんな影響を与えそうですか?

  • 具体的に、どんな職種や働き方に関心を持つようになりましたか?

これらの問いに答えることで、あなたの経験は単なる思い出ではなく、就職活動で語れる具体的なエピソード(ESや面接でのネタ)として整理され、あなたの「自分軸」がさらに明確になります。

ステップ2:感謝を伝え、ポジティブな印象を残す「お礼」

インターンシップ終了後、企業への感謝の気持ちを伝えることは、社会人としてのマナーであると同時に、あなたのポジティブな印象を強く残すチャンスです。

お礼メール(または手紙):

  • 送付のタイミング: インターンシップ終了後、できるだけ早く(当日中~翌営業日まで)送るのが基本です。
  • 宛先: 担当者(人事担当者やプログラム責任者など)に送ります。
  • 内容:
    • 参加への感謝の気持ちを伝える。
    • インターンシップで特に印象に残ったことや、具体的な学び・気づきを簡潔に述べる。(「楽しかったです」だけではNG!)
    • 今後の学生生活や、将来のキャリアにどう活かしていきたいかを伝える。
    • 今後の貴社の発展を祈念する言葉で締めくくる。
  • 件名: 分かりやすく「インターンシップのお礼(氏名)」などと記載しましょう。
  • 誤字脱字チェック: 送る前に必ず再確認しましょう。

【ポイント!】

お礼のメールは、単なる社交辞令ではありません。企業側は「この学生は、インターンシップで何を学び、何を感じたのか」を知りたがっています。具体的な学びを伝えることで、あなたの「学びを吸収する力」と「表現力」を示すことができます。

ステップ3:「次の行動」へ繋げ、未来を拓く

振り返りと感謝の気持ちを伝えたら、いよいよインターンシップで得たものを、具体的な次の行動へと繋げていきましょう。

興味を持った業界・企業をさらに深掘りする:

  • 「もっと知りたい」と感じた企業や業界があれば、ウェブサイトだけでなく、書籍、ニュース、業界レポートなどでさらに詳しく調べてみましょう。
  • 可能であれば、他のインターンシップや企業説明会にも参加してみる。
  • OB/OG訪問を再度検討してみる。

見つかった「課題」を解決するための行動を起こす:

  • 「もっとプレゼンテーション能力を高めたい」と感じたら、サークル活動で発表の機会を増やす、大学のキャリアセンターで対策講座を受けるなど。
  • 「特定の知識が足りない」と感じたら、関連書籍を読む、資格取得を目指す、オンライン講座を受講するなど。

大学のキャリアセンターを積極的に活用する:

  • インターンシップの振り返りや、今後のキャリアプランについて相談してみましょう。あなたの経験をより客観的に分析し、具体的なアドバイスをしてくれます。
  • 先輩たちの体験談や、企業への具体的なアプローチ方法など、貴重な情報が得られることもあります。

本選考に向けた準備を具体的に始める:

  • インターンシップで語れる経験を得たことで、ESや面接でのネタが一つ増えました。これを自分の言葉で伝えられるように整理し、準備を始めましょう。
  • インターンシップで出会った社員の方々の働き方や、企業の雰囲気を思い出し、具体的な志望動機に繋げていきましょう。

まとめ:インターンシップは「ゴール」じゃない、「成長のスタートライン」だ!

夏のインターンシップは、皆さんのキャリア形成における重要な通過点であり、大きな「成長の機会」です。

参加して終わりではありません。今日の記事で紹介したように、徹底的に振り返り、感謝を伝え、そこから生まれる「次の行動」に繋げること。このプロセスこそが、皆さんのインターンシップ経験を最大限に価値のあるものにし、未来の扉を力強く開くことになります。

この夏、皆さんがインターンシップを通じて得た学びと気づきが、今後の学生生活、そして輝かしいキャリアに繋がることを、心から応援しています。

「あおもりHRラボ」では、これからも皆さんの就職活動、そしてキャリア形成をサポートする情報をお届けしていきますので、ぜひご活用ください!

1

TOP
TOP