26年卒 既に始まっている

今年4月に学部3年生になる26年卒予定の学生の一般的な就活スケジュールについては、新しい変化はないように思われます。25年卒のデータなどを参考にして、26年卒の就活スケジュールを想定したものが下図になります。あくまでも一般的なもので、企業によっては図よりも前倒しで採用活動を進めることもありますので、対象学生は参考レベルでご覧ください。

近年の学生は、学部3年生/院生は修士課程1年生になったころから就活の当事者意識を持つようです。そして、自己分析に取り組み、業界や職種の研究、さらに企業研究を行いながら、夏季インターンシップに参加します。

その後、秋冬季インターンシップに参加しながら、志望先を見定めます。そして学部3年生/修士1年生の3月に本エントリーを開始して選考へと進んでいく流れが一般的な動きとなります。ただし、実社会では就活は早期化にある認識が高いこともちゃんと理解しておくことが必要です。たとえば、学部3年生の12月には本エントリーのオファーを受ける学生もおられますし、早期に選考を行う企業も年々増加している状況です。ですから、志望企業が明確になったらその企業の情報を小まめに確認することや、図の青塗り項目(自己分析、業界・職種・企業研究)を早めに着することが必要になることを理解しておくことが大切です。

今回26年卒の皆さんに声を大にしてお伝えしたいことは、夏のインターンシップ等は都合をつけてでも馳せ参じることをお勧めします。

その理由として25年卒対象のある調査では、夏季・秋冬季のインターンシップに「参加している」、「参加予定」と答えた学生が9割を占めていました。もはや現代の就活では「全ての就活生はインターンシップに参加する時代」といっても過言ではないと思います。また、多くの企業がインターンシップを採用活動の重要な行事と捉え取り組んでいるのです。特に夏季インターンシップは夏休みを活用して参加が可能となるプログラムも多くあるので学生にもメリットがあります。

そこで、夏季インターンシップ参加を踏まえたスケジュールを見ると下図になります。こちらも前述の通り一般的であることにご留意ください。

特に、インターンシップの準備についてですが、企業によっては本選考並みのエントリーシートを求め、選考も行われるプログラムが少なくありませんので、各企業の情報はしっかりアンテナを立てて情報取得をして参りましょう。

近年、コロナ禍に学生時代を過ごしたこともあって、「ガクチカがない」と嘆く学生がおられましたが、長期インターンシップはガクチカとして扱えるものだと思います。実際、調査では長期インターンシップに参加する学生が増加していることも明らかになっています。相対的に短期プログラムに目が向いてしまう傾向が伺えるインターンシップ等の参加ですが、一度長期プログラムへも関心を寄せてみること新たな発見や出会いがあるかもしれません。

尚、あおもりHR Labでは近年の就活環境と自己実現を目指す職業人としてキャリ形成を鑑み、学部2年後期を着手の目安としてキャリアデザイン&就活戦略を始めることを推奨し、その支援を行っております。

3月に入って25年卒の就活情報が各メディアで溢れていますが、実のところすでに26年卒を対象にした採用活動は動き始めていることを知っておきましょう。

関連記事一覧

TOP
TOP