24年卒就活がスタートして今日で75日目です。ここまでの活動進捗はどうでしょうか? 既に内定を獲得した人もおられるでしょう。また周りのそのような動きに少しザワザワしている人もおられるかも知れません。
現時点で内定を得ている学生の多くも就活継続中と答えている学生が大多数で、24年卒就活は6月が山場のように思われます。
ビジネスパーソンを対象にした研修の中でよく伝えていることに、「成果を出すためのシンプルな志向」というのがあります。
これは個人的経験の中で実感していることなのですが、人間社会で何かを成すためには「人とのご縁を大切にする」生き方が問われるのだと考えています。特にビジネスをシンプルに考えると売り手(あなた)が持っている商品やサービスを買い手(顧客)に購入してもらい、それを使うことで買い手の役に立ち、喜んでもらうことが基本です。そのためにはGIVERの思考がポイントとなるのです。GIVERについては【GIVE & TAKE 与える人こそ成功する時代/アダム・グラントン】を読まれることをお勧めします。
あなたも一度や二度、「人に与えることは大切・・・」といった話しを聞いたことはあるのではないでしょうか。つまり相手に貢献するってことです。でも、その相手がいないとなれば、GIVERになりたくてもなれず、成果を出すことも難しいのです。
そんな思考を持つと、人とのご縁を大切にすることは当たり前として日常の言動や振る舞いに滲み出るようになるのです。
おそらく、世間で言われている「見る人は見ている」の視点の先にはそういうとこではないかと思うのです。
多様性が進む社会において、アレもコレもできる!と多彩な能力を武器にするのも一つの考え方ですが、地元就職を希望する皆さんは、自分の価値観をしっかり言語化でき、それをシンプルに伝えることができる厳選したエピソードを添えてみるのも面接などの自己アピールでは聞き手を顧客に見立てた貢献に置き換えることも一つの武器です。
いまの時代、顧客ニーズは多種多様です。そして日進月歩で広まっています。そういった現状を理解したうえで、あなたの武器を探し当てること、その武器がちゃんと貢献に繋がることを伝えられることができているか、今一度チェックしてみると打開策を見つけることができるかも知れません。