26年卒 志望企業決める軸に変化

26年卒を対象にした就活に関する調査結果がワンキャリアから発表されました。今年度の就活では早期化に加えて「長期化」が話題に上がっていますが、その背景が伺えたように思えます。また、「志望職種を決める軸」や「志望企業を決める軸」についても、近年の調査結果と若干ですが動きが見られました。

就職活動の情報収集(インターン募集情報・自己分析など)の開始時期について尋ねたところ、「24年3月以前」42.9%が最多で、「24年4月」が40.1%と続いていました。26年卒の動き出しとしては3年生の4月までに開始している学生が8割を超えていることが明らかになりました。

昨年25年卒に対して行われた調査結果では「23年4月」が20.7%、「23年3月以前」が2.7%だったことから、3年史の進級タイミング前後で就活準備の初動を始めている学生が増えていることがわかります。就活は早期化プラス長期化の流れになったことが明らかになったと思います。

就活をいつごろまでに終了したいかの問いに対しては「25年1月~3月」が31.6%で最多で、続いて「25年4月」が22.4%となっていました。

就活は、3年生のうちか、4年生になったら早々に終わっておきたいといった思いが伝わってきました。

4年生になると卒論作成がありますし、卒業までに学生生活だからできる体験をちゃんと積むことも大切なことですので、3年生のうちに進路を確定させておきたいという本音が伺えます。それでも丸一年就活を行うことになりますので、学業とのバランスがとれるようにスタートをできるだけ早めにすることが賢い取り組み方となっていくのかも知れません。

志望職種を決める際に重視することに関する質問では、選択の軸として「興味が湧く仕事内容・興味がある課題を解決していること」が最多で40.8%となっていました。次いで「自分の能力・専門知識を活かせること」28.2%、「将来性・成長性があること」15.2%、「平均年収が高い職種」9.9%と続いていました。

志望企業を決める際に最も重視することに関する質問では、「ワークライフバランスが確保できる」16.0%が最多でした。続いて「なりたい職種であること」10.1%、「自分の成長」9.9%、「企業内の雰囲気の良さ」と続きました。

26年卒の傾向として、給与・成長よりも働きやすさ(環境)を重視して就職先を定めようとしていることが伺えました。

さらに、「ワークライフバランを表すものとして最も近いものは?」と尋ねたところ、「上司・動力がワークライフバランスを尊重し、働き方に理解を示しているかどうか」が最多となり42.6%でした。制度の充実よりも、組織にそのカルチャーがあり、ちゃんと浸透していることにフォーカスしている様子が伺えました。

近年は企業選びの軸は「自分の成りたい職種である」や「成長」「給料」が上位になる傾向がありましたが、今回は「ワークライフバランス」が1位となっていました。コロナ禍を経験した学生たちも、企業のブランドや収入といった項目以上に、自身が働くために重要なことの本質的な部分に目を向けている学生が増えてきているように思えました。

関連記事一覧

TOP
TOP