書類も面接も通らない…?今すぐ変えるべき就活の“伝え方”

何社受けても、書類が通らない。

たまに面接に進んでも、思うように話せず不合格。

頑張っているつもりなのに、結果がついてこないと、誰でも心が折れそうになるものです。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

あなたがこれまでやってきたことが、「内容として薄い」からではありません。

「伝え方」に工夫が足りていないだけかもしれません。

今回の記事では、就活で「伝わらない」状態から抜け出し、“伝える”を“届く”に変える表現術について、ESと面接の両面から丁寧に解説します。ここを見直すだけで、就活は大きく変わります。

第1章|エントリーシート:読まれやすさと伝わりやすさは別物

ESで落とされてしまうと、「自分の経験が浅いからだ」と思い込む人もいます。けれど、企業側は「すごい経験」ではなく、“その人らしさ”が伝わるかを見ています。

まず大切なのは、文章の構造です。

• 結論から書いているか?

• 話の流れが読みやすいか?

• 一文が長すぎていないか?

読み手は、何百枚ものESを見ています。だからこそ、わかりやすさ・具体性・独自性が揃っていないと、どんな良い内容でもスルーされてしまいます。

「頑張りました」「貴重な経験になりました」といった抽象的な言葉ではなく、「どんな場面で」「どんな行動をして」「何を学んだのか」を、エピソードとして丁寧に語ることが必要です。

第2章|自己PR・ガクチカ:印象に残らない理由とは?

自己PRや学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)では、こんな文章になっていないでしょうか?

「サークル活動でリーダーを務めました。メンバーをまとめながら、目標達成に向けて努力し、チームワークの大切さを学びました。」

これ、実は非常に多くの学生が使っている“テンプレ表現”です。悪くはないのですが、どこかで読んだような内容だと、印象に残らないのです。

印象に残る自己PRにするためには、次の3つの視点を意識してください。

1. 数字を入れる

 例:「30名のメンバーをまとめ」「100名が参加するイベントを運営」など、具体的な数値は説得力を生みます。

2. ストーリー性を持たせる

 どんな困難があり、それをどう乗り越えたか。“ドラマ”がある経験は、読み手の記憶に残ります。

3. なぜそれを頑張ったのか(動機)を明確に

 「なぜ、あなたはその活動に本気で取り組んだのか?」

 ここが伝わると、あなたの価値観や人柄が浮かび上がります。

“あなたらしい表現”を、あなたの言葉で。

これが何よりの差別化になります。

第3章|面接:うまく話せないのは“練習不足”ではない

「面接でうまく話せなかった…」という声をよく聞きます。

でも、それは「練習不足」ではなく、“頭の中が整理されていない”だけかもしれません。

たとえば、聞かれた質問に対して話がまとまらず、途中で「あれ、何を話していたんだっけ?」となってしまうのは、自分の伝えたいポイントが言語化されていないからです。

面接では以下の3つを意識して構成を考えることが重要です。

• 結論ファースト:「私は○○な人間です」→理由・具体例→もう一度結論

• エピソードは起承転結で整理:「状況」「課題」「行動」「結果」の順で

• 話す前に、要点を“メモ”でまとめておく(面接前の準備が命)

特にZ世代の皆さんは、会話ベースで思考する傾向があります。

頭の中で整理せずに話し始めると、「話しながら考える」状態になってしまい、伝わりにくくなるのです。

だからこそ、練習とは“暗記”ではなく、“理解の深掘り”であるという意識を持ってください。

第4章|伝える力は、「誰かに見てもらう」ことで一気に伸びる

就活は、つい“ひとりで頑張ってしまうもの”になりがちです。

けれど、一番の近道は「他者の視点」を取り入れること」です。

• ESを誰かに読んでもらう

• 面接練習をしてフィードバックをもらう

• キャリアセンターや就活塾の講師に相談する

他者からの指摘は、ときに厳しく感じられるかもしれません。

でも、それがあるからこそ、「自分では気づけなかった言葉のズレ」が見えてきます。

伝える力は、自分の中だけで完結しないからこそ、外に開いて磨いていくものなのです。

また、「自分の声を録音して聞いてみる」というのも有効です。自分がどんな口調で、どんなテンポで話しているのかを客観視することで、話し方の癖や、聞き取りやすさを確認できます。

まとめ|伝え方を変えれば、結果が変わる

もし、あなたが「通らない」「選考が進まない」と感じているとしたら、それはあなたの中身が足りないのではありません。

“伝え方の工夫”が、ほんの少し足りていないだけかもしれません。

でも、それは今すぐにでも変えられる領域です。

構成を整える、言葉を磨く、他者に見てもらう――それだけで、伝わり方は確実に変わります。

就活は「自分を売り込む」場ではありません。

「自分がどういう人間かを、正しく理解してもらう場」です。

そして、そのために必要なのは、相手に届く“伝え方”。

伝え方を変えれば、未来も変わる。

ここから、あなたの言葉を、あなた自身を、より深く伝えていけるように。

次に出すES、次に臨む面接で、あなたの“伝える力”は確実に成長しているはずです。

1

TOP
TOP