24年卒 3月までにやっておきたいこと

3月入ると企業説明会やOBOG訪問など、企業と接点を持つ機会も増えてきます。いよいよ24年卒学生の就活が本格化します。

2月になると就活支援を行う各社では「就活直前○○」と称したイベントが開催されます。近年はWeb開催がほとんどです。就活のイメージや雰囲気を知ることができれば上出来くらいの気持ちで、大手就活支援企業が開催するものを一つか二つ参加してみることをお勧めします。

これから2月までに整えておきたい事を整理すると、自己分析、業界・企業研究、インターンシップ参加が挙げられます。更にスーツ・靴・鞄や就活ツールなどの準備も大切です。

自己分析

自己分析は、あなた自身のこれまでの経験や考え方を振り返ることで、自分自身の特徴や強み・弱みを整理することです。なぜ自己分析が必要なのかというと、一つ目が、あなたが自力で自分をアピールするための武器を手に入れるため。二つ目は、企業や仕事を選択する際の判断基準を持つため。この二点です。

さて、現在あなたは、自力で自分をアピールする武器となる「強み」を言語化できていますか。そして、その強みがこれから本格稼働する就活における軸としてブレないと信じることができていますか。ここに少しでも揺らぎがあるようなら、再度取り組む必要がありそうです。大丈夫、まだ時間はあります。

大袈裟に聞こえるかもしれませんが、就活準備で取り組んだ自己分析は、あなたのファーストキャリアだけではなく、その後の職業人としての時間に大きな影響を与えるものです。今一度、ご自身としっかり向き合ってみてください。

業界・企業研究

要は、二度とない人生をあなたはどのように生きようと今の段階では考えているのか、と問われているのです。人気企業に行きたい! ○○が好き! といったことが志望動機にならないことを願っています。言葉遊びのように聞こえるかもしれませんが、就職活動は、就社が目的ではありません。あなたが自分の人生の一部の時間を使い、持てる力を惜しみなく出して、どうしたいのか、どうなりたいのか、どんな状況を創りあげたいのか、といったことを、本音でワクワクしながらいつまでも語れるくらいになっていたら、充分できていると考えられます。

ここで1つ問題です。寓話のウサギとカメで、カメはなぜウサギに勝てたのでしょう?

ウサギはカメを見ていたのに対して、カメはゴールを見ていたから、ではないかと思うのです。これ、就活でも同じです。今更ですが、就活のゴールわかりますか? それは、あなたが充分に納得して就活を終えることです。できれば一切の妥協のない状態でそうなっていることを思い描いて欲しいのです。

インターンシップ

何かの事情でまだインターンシップ参加ができていないとしても焦る必要はありません。内容利もあった方がより良い体験ではありますので、今からでも機会とチャンスがあるようなら参加されてみることをお勧めします。1月末から2月に冬季インターンシップを行う企業がありますので、情報収集をしてみましょう。

もう1つ策として、ネット上で公開されている会社説明会の動画を視聴することがあります。これまではあまりなかったですが、コロナ禍から動画を公開している企業が増えています。ここで注が必要なことは数社の視聴ではなくて、最低でも30社の視聴です。社会にある主要な企業の存在を知るだけではなく、各企業の「儲けの仕組み」に関する知識を持つことを意識しながら視聴することがポイントです。これは業界・企業研究へとつなぐことが可能となる情報となります。

既にインターンシップを参加された方は、体験と学びの整理と、それを人に伝える準備が必要です。インターンシップからどんな気づきと学びを得て、あなたの就活に具体的に活かせるものはどんなことかをしっかりあなたの言葉で伝えることができるでしょうか? 体験談ではなく、体験学習談を相手に伝わる準備が大切です。

洗い出すとアレもコレもとなってしまいますが、しっかり現状を整理して不足しているものを補強するつもりで限りある時間を有効に使ってください。

2月18日に青森市内にて、自己分析や企業研究にお役に立つ、地元就職を志望・検討されている大学生・大学院生対象とした無料のワークショップを開催いたします。事前申込制となっております。詳しくはこちらのページでご確認ください。

10年に一度の寒気が列島に押し寄せているようです。くれぐれもご注意ください。そして今できることを丁寧に取り組んで参りましょう。戦いの春はもうすぐやってきます。

関連記事一覧

TOP
TOP