今日は24節気の「冬至(とうじ)」です。当時とは、一年で最も人の時間が短くなる日のことです。
冬が至ると書くので、寒さを指すものかと思いきや、調べてみると間違っていました。
24節気では、最も寒いとされるのは1月の大寒(だいかん)で、冬至は「夜の長さ」を指した言葉でした。
私たち人間をはじめすべての生きものの生命活動に欠かせない太陽は、古来信仰の対象となり、暦の基準にもなりました。冬至とは生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから、「死に最も近い日」と考えられ、恐れられてきたそうです。
一方で、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられていたのです。
この考えが「一陽来復(いちようらいふく)」というもので、衰運をあらため幸運へと向かうみそぎの意味合いで柚子湯に浸かる風習があるとのことでした。
就活生の皆さん、今宵は柚子湯につかって、幸運へ向かいましょうぞ!
今年も多くの方のご支援をいただきまして、無事に終えることが出来ます。
ほんとうにありがとうございました。
どうぞ寒い日が続いていますのでくれぐれもご自愛のうえ、皆様お揃いで良いお年をお迎えくださいませ。