手に入れたいものは何か?『家庭・ライフスタイル』の鮮明化ワーク
皆さん、こんにちは!
新連載『未来をデザインする!「自分らしい生き方」発見ノート』、第3回目です。
昨日はロールモデル分析ワークを通して、「どんな人でありたいか」という『人格』と『能力』の側面から、未来の自分を具体的に描きましたね。
今日は、その「なりたい自分」が、「どんな生活の中で輝いているのか?」という視点から、『手に入れたいもの』を具体的にイメージしていきます。これは、単に「お金持ちになりたい」といった物質的なことだけでなく、「どんな家庭を築きたいか」「どんなライフスタイルを送りたいか」といった、あなたの人生全体の幸福度(現代風に言うと、ウェルビーイング)に関わる大切な要素です。
「仕事のことばかり考えてたけど、プライベートも大事だよね…」
「でも、具体的に何をどう考えればいいんだろう?」
そう思う人もいるかもしれません。でも大丈夫。このワークを通して、あなたの理想とする生活が、きっと鮮明に見えてくるはずです。
さあ、あなたの『なりたい自分』が生きる「未来のライフスタイル」をデザインしていきましょう!
1. 『手に入れたいもの』は「物質」と「非物質」の両面から捉える
「手に入れたいもの」と聞くと、つい「お金」や「家」「車」といった物質的なものを思い浮かべがちです。もちろんそれらも重要ですが、本当に人生を豊かにするのは、目に見えない「非物質的」な要素も大きく関わってきます。
1.1 物質的な豊かさ:目標を具体的に
「物質的な豊かさ」とは、お金、住む場所、所有物など、目に見える形で得られるものです。
- なぜ重要?
- 生活の基盤を安定させ、選択肢を広げるために必要です。
- 特定のライフスタイルを実現するための手段となります。
- ポイント:
- 漠然と「お金が欲しい」ではなく、「〇歳までに、年間〇〇万円の収入を得て、〇〇に住み、〇〇な暮らしをしたい」といったように、できるだけ具体的にイメージすることが大切です。

1.2 非物質的な豊かさ:心の充足を追求する
「非物質的な豊かさ」とは、時間、健康、人間関係、心の平穏、学び、趣味、自己成長、貢献感など、目に見えないけれど、あなたの心の充足感や幸福度を大きく左右するものです。
- なぜ重要?
- 物質的な豊かさだけでは得られない、真の幸福感や充実感をもたらします。
- 仕事とプライベートのバランス(ワークライフバランス)を考える上で不可欠です。
- 長期的な視点で、ストレスなく、健康的に生きるための土台となります。
- ポイント:
- 「どんな人と、どんな時間を過ごしたいか?」「どんな趣味を楽しみたいか?」「心身ともにどんな状態でありたいか?」など、感情や体験に焦点を当ててイメージすることが大切です。


この両面から「手に入れたいもの」を考えることで、あなたの理想のライフスタイルが、より立体的で魅力的なものになっていきます。
2. ワーク:『理想の一日ワーク:未来のライフスタイルを五感で感じる』
「理想のライフスタイル」を具体的にイメージするには、未来の「とある一日」を詳細に想像してみるのが効果的です。五感をフル活用して、その日を体験するつもりで書き出してみましょう。
2.1 ワーク:『理想の一日ワーク:未来のライフスタイルを五感で感じる』
このワークを通して、あなたが「手に入れたい」と願うライフスタイルを、まるで体験しているかのように鮮明に感じてみましょう。
【準備するもの】
- 紙またはノート
- ペン
- 静かで集中できる場所
【ワークの進め方】
- 未来の「とある一日」を設定する(5分):
- 今から5年後、10年後、あるいはもっと先の「理想の自分」が送っている「とある平日」または「とある休日」を想像し、その日付を仮に設定しましょう。
- 例:20XX年X月X日(火曜日)
- 例:20XX年X月X日(土曜日)
- 五感をフル活用して詳細に描写する(20分):
- 設定したその日、朝起きてから夜寝るまでを、以下の問いに答えながら、できるだけ具体的に書き出してください。
- ポイント: 「~している」と現在形で書くと、よりリアルに感じられます。
- 【朝】
- 何時に起きますか?目覚めた時、どんな気分ですか?
- どんな場所で目覚めますか?(家の間取り、窓から見える景色など)
- 朝食は何を食べますか?誰と食べますか?
- 出かける準備は?どんな服装ですか?
- 通勤・通学(または仕事開始)は?どんな手段で、どんな道のりですか?
- 五感の描写: 目覚めた時の光、鳥の声、コーヒーの香り、朝食の味、服の肌触り、電車の揺れなど
- 【昼】
- 午前中、どんな仕事をしていますか?どんな人と関わっていますか?
- ランチは何を食べますか?誰と食べますか?
- 仕事中、どんな感情でいますか?(例:集中している、ワクワクしている、貢献を実感している)
- 五感の描写: キーボードの音、同僚の声、ランチの味、午後の日差しなど
- 【夜】
- 仕事はどんな風に終わりますか?
- 退勤後、何をしますか?(趣味、習い事、友人との交流など)
- 夕食は何を食べますか?誰と食べますか?
- 夜の過ごし方は?(リラックス、勉強、家族との時間など)
- 何時に寝ますか?どんな気持ちで一日を終えますか?
- 五感の描写: 街の喧騒、料理の匂い、会話の声、お風呂のお湯の温かさ、布団の感触など
- 「手に入れたいもの」を抽出する(5分):
- 書き出した「理想の一日」を読み返し、そこから見えてくる「手に入れたいもの」をリストアップしましょう。
- 物質的なもの(例:広々としたリビング、最新のPC)と、非物質的なもの(例:家族との温かい時間、仕事での達成感、趣味に没頭する時間、健康な体)の両方を意識してください。
- 【手に入れたいものリスト】
- 例:朝、ゆっくりとコーヒーを淹れる時間
- 例:家族と食卓を囲む温かい時間
- 例:自分のアイデアを形にできる仕事環境
- 例:心身ともに健康でいられる生活習慣
- 例:趣味(例:登山)に打ち込むための週末の時間と体力
【ワークのポイント】
- 制限を設けず、自由に想像力を働かせましょう。
- 「~したい」ではなく、「~している」と具体的に描写することで、実現への意識が高まります。
- 感情を伴って想像することが重要です。「どんな気持ちになるか?」を大切にしてください。
まとめ:あなたの理想のライフスタイルが、就活の原動力になる!
皆さん、今日のワーク、お疲れ様でした。
「理想の一日ワーク」を通して、あなたが「手に入れたい」と願うライフスタイルが、かなり鮮明に見えてきたのではないでしょうか。それは、単なる夢物語ではなく、あなたが本当に求めている「幸福の形」です。
この「手に入れたいものリスト」は、就職活動において、どんな働き方ができる企業を選ぶべきか、どんな福利厚生や制度が自分に合っているかを判断する上で、非常に重要な指針となります。仕事は人生の一部であり、このライフスタイルと仕事がどう繋がるかを考えることが、後悔しないキャリア選択に繋がります。
「もっと具体的に、理想の生活をデザインしたい!」
「このライフスタイルを実現できる企業って、どんなところだろう?」
そう感じた皆さんへ。
私たち「あおもりHRラボ」は、皆さんが『なりたい自分』を明確にし、その実現に向けて行動できるよう、全力でサポートします。
【27卒の皆さんへ】
現在、あおラボ流就活塾は絶賛開催中です!今日のワークで明確になったあなたの理想のライフスタイルを、プロのキャリアコンサルタントが個別面談でさらに深掘りし、それを実現するためのキャリアプランを一緒に考えます。後悔しないキャリア選択のために、今すぐ詳細をチェック!
詳細はこちらから今すぐチェック! → あおラボ流就活塾27年卒版
明日は、あなたの『なりたい自分』の最後のピース、「社会にどう影響を与えたいか?」という『貢献』のパーパスについて深く掘り下げていきます。どうぞお楽しみに!