【27卒・28卒】『得意』と『好き』の化学反応!最高の夏に「価値観」と「Will」を掘り起こす

『得意』と『好き』の化学反応!最高の夏に「価値観」と「Will」を掘り起こす

皆さん、こんにちは!

これまでの連載で、私たちは自己理解の最も重要な要素の一つである「強み(コンピテンシー)」について深く掘り下げてきました。自分の過去の成功体験や、人からのフィードバック、日常の小さな「なぜか上手くいくこと」に注目することで、あなた自身の「隠れた強み」を発見できたでしょうか?

「仕事の成果は『強み』からしか生まれない」という話は、皆さんにとってきっと納得感があったはずです。しかし、キャリア形成において大切なのは「強み」だけではありません。

あなたが本当に輝き、やりがいを感じながら「善くはたらく」ためには、「何をしたいのか(Will)」という興味・関心、そして「どんな時に心が満たされるのか(Why)」という価値観を深く理解することが不可欠です。

例えば、どんなに「人前で話すのが得意(強み)」でも、心から「人前で話したい(Will)」と思えず、むしろ「誰かの影で支えることに価値を感じる(価値観)」のであれば、その強みだけでは長くは続きません。

今日の記事では、あなたの「得意なこと(Can)」と「好きなこと(Will)」が重なる場所を見つけ、さらにあなたの「価値観」を深く掘り起こすための具体的なワークをお伝えします。この夏休みを、あなたらしいキャリアの軸を見つける「化学反応」の夏にしていきましょう!

1. 『得意』と『好き』の化学反応が「キャリアの原動力」になる

「強み(Can)」と「興味(Will)」が重なる場所を見つけよう

昨日の記事までで、あなたの「強み(Can)」の種を見つけることができましたね。それは、あなたが「できること」「成果を出せること」です。

一方、「興味(Will)」とは、あなたが「心からやりたいこと」「ワクワクすること」「もっと知りたいと思うこと」です。

この二つは、それぞれがバラバラに存在しているよりも、互いに影響し合い、重なり合うことで、あなたらしいキャリアの強力な原動力となります。

例えば、

  • 「分析力」という強み(Can)がある人が、「環境問題の解決」という興味(Willを持った場合、環境データを分析する仕事で大きな力を発揮できるかもしれません。
  • 「コミュニケーション力」という強み(Can)がある人が、「新しい技術の普及」という興味(Willを持った場合、技術を分かりやすく伝え、広める仕事で活躍できるでしょう。

あなたの「強み」を活かしつつ、心から「やりたい」と思えることに取り組むとき、人は最大のパフォーマンスを発揮し、仕事への満足度も高まります。そして、それが結果的に、企業や社会への大きな貢献に繋がっていくのです。

この夏休みは、あなたの「得意なこと」と「好きなこと」を頭の中でバラバラに考えるのではなく、「どうすればこの二つが掛け算になり、もっと大きな力を生み出せるだろう?」という視点で考えてみましょう。

『価値観(Why)』こそが「納得感」を生む心の軸

「強み」と「興味」を見つけることは大切ですが、それだけではまだ不十分です。あなたのキャリアに「納得感」をもたらすためには、「何を大切にしているのか」というあなたの「価値観(Why)」を深く理解することが不可欠です。

価値観とは、あなたが人生や仕事において「こうありたい」「これは譲れない」と感じる、根源的な判断基準です。

例えば、

  • どんなにやりたい仕事でも、「人を欺くような仕事」であれば、あなたは満足できないかもしれません(価値観:正直さ、誠実さ)。
  • どんなに得意な仕事でも、「誰かの役に立っている実感がない」と虚しさを感じるかもしれません(価値観:貢献、社会性)。
  • 給与が高くても、「チームワークがなく、個人主義の職場」では、居心地が悪いと感じるかもしれません(価値観:協調性、仲間との絆)。

このように、あなたの「価値観」は、あなたがどんな時に幸せを感じ、どんな時に不満を感じるのかを決定づける、心の深い部分にある軸なんです。

企業選びにおいても、企業が持つ「企業理念」や「社風」は、その企業の「価値観」を色濃く反映しています。あなたの価値観と企業の価値観が一致していると、入社後に「ここが私の居場所だ!」と感じやすく、モチベーションを高く維持しながら働くことができます。逆に、価値観が大きくズレていると、どんなに良い企業に見えても、どこかで違和感を感じ続けるかもしれません。

この夏休みは、あなたの「強み」と「興味」だけでなく、あなたの「価値観」という心の軸を深く掘り起こす大切な時間です。

2. 【ワーク】あなたの『価値観』と『Will』を掘り起こす夏

それでは、あなたの「価値観」と「やりたいこと(Will)」を明確にするためのワークに取り組んでみましょう。

ワーク1:あなたの「感情が動いた瞬間」を書き出す

人生の中で、あなたの心が強く「動いた」瞬間を思い出してみてください。それは、喜び、感動、怒り、悲しみ、達成感、不満など、どんな感情でも構いません。

ポイント:

  • 感情がプラスでもマイナスでもOKです。マイナスの感情は、あなたの「譲れない価値観」を浮き彫りにすることがよくあります。
  • 具体的なエピソードと共に書き出しましょう。
  • 過去の経験だけでなく、ニュースや映画、本などで感情が動いたことでもヒントになります。

【ワークシート例:感情が動いた瞬間と思考の記録】

感情のタイプどんな場面だったか(状況)その時、具体的に何を感じ、何を考えたかその感情の裏にある「価値観」や「Will」のキーワードは?
(例:喜び)(例:サークルのイベントで、チームで協力して大きな目標を達成した時)(例:一人ではできないことを、仲間と力を合わせることで乗り越えられたことに大きな達成感と喜びを感じた。)(例:協調性、達成志向、チームワーク、貢献)
(例:不満/怒り)(例:アルバイトで、お客様を欺くような指示を出された時)(例:お客様の期待を裏切ることに強い抵抗感を感じた。正直であるべきだと強く思った。)(例:誠実さ、倫理観、信頼)

ワーク2:「もし〇〇だったら?」で『Will』の種を見つける

「やりたいこと」が明確に見つからない、という人もいるかもしれません。そんな時は、少し視点を変えて「もし〇〇だったら?」という問いを自分に投げかけてみましょう。

ポイント:

  • 現実的な制約(お金、時間、スキルなど)は一旦忘れて、自由に発想してみましょう。
  • どんなに突飛なことでもOKです。そこから「Will」の種が見つかることがあります。

【ワークシート例:「もし〇〇だったら?」からWillの種を発見】

問いかけ自由に想像してみる(頭に浮かんだことをどんどん書き出す)そこから見えてくる「Will」や「興味」のキーワードは?
(例:もし明日から自由に使える時間がたっぷりあったら、何を学びたい?)(例:プログラミング、心理学、語学、料理、歴史、アート…)(例:知的好奇心、新しいものへの挑戦、人とのコミュニケーション、異文化理解)
(例:もしお金の心配が全くなかったら、どんな仕事をしたい?)(例:ボランティア、自分でサービスを作る、世界中を旅しながら働く、教育、研究…)(例:社会貢献、創造性、自由、探求心、成長)
(例:もし今、世界で一つだけ課題を解決できるとしたら、何を選ぶ?)(例:貧困問題、環境問題、教育格差、医療格差、情報格差…)(例:社会貢献、公平性、課題解決、平等)

『得意』と『好き』と『大切』を重ね合わせる練習

ワークを通じて見えてきた「強み(Can)」「興味(Will)」「価値観(Why)」のキーワードを、ぜひもう一度、3つの輪の図を思い出しながら重ね合わせてみてください。

  • 「私って、〇〇が得意で(Can)、△△に興味があって(Will)、□□を大切にしたいんだな(Why)。」

このように、あなた自身の言葉で言語化できると、あなたらしいキャリアの方向性がより明確に見えてくるはずです。

まとめ:この夏、最高の化学反応を起こして、あなたらしいキャリアの軸を見つけよう!

27卒・28卒の皆さん、キャリア形成において「強み」だけでなく、「興味」と「価値観」も非常に重要であることが理解できたでしょうか。

この夏休みは、あなたの「得意なこと(Can)」と「好きなこと(Will)」が重なる場所、そしてあなたが「大切にしたいこと(Why)」を深く掘り起こすための最高のチャンスです。今回紹介したワークを実践することで、あなた自身の「心の軸」を明確にし、就職活動での企業選びや、その後のキャリアを後悔なく進めるための羅針盤を手に入れてください。

あおもりHRラボは、あなたが青森で(以外の地域でも)「善くはたらく」未来を拓けるよう、この夏からの就活準備を全力でサポートします。さあ、あなたらしいキャリアの軸を見つけ、最高の化学反応を起こしていきましょう!

1

TOP
TOP