年末年始はまとまった時間が取れる貴重な期間です。この時期を活用して、具体的な行動に移すことで、就職活動に向けた準備を大きく進めることができます。ここで今回は、今すぐ始められる実践的な取り組みを3つご紹介します。
社会人や先輩との情報交換
まず、この時期を利用して、社会人や先輩との情報交換を行いましょう。仮に知り合いにそういう人はいない・・・としても、就活サイトやSNSを活用すれば、オンライン上でも多くの人とつながることができます(ちょっと物騒な話しも報道されていますので、利用には十分に気をつけてください)。特にOB・OG訪問を通して、現場で働く人のリアルな話を聞くことは、業界や企業を深く知る良い機会になりますのでお勧めです。あなたが志望する会社や業界でなくても、社会人・職業人として数歩先を歩いている先輩と直にコミュニケーションを取ること自体があなたにとって貴重な体験と気づきを得ることができます。その機会に恵まれたときには、以下のポイントを意識して会話を進めると、より実りのある情報を得られるでしょう:
- その仕事のやりがいは何ですか?
- この仕事を通して、どのような価値を感じていますか?
- キャリア全体を見据えたとき、この仕事の魅力はどこにありますか?
こうした質問を投げかけることで、社会人としての「働く意味や価値」について考えるヒントを得られるでしょう。
職業研究と企業リサーチを深める
次に、職業研究や企業リサーチを行いましょう。以下のステップを参考にすると、効率的に進められます。
⒈ 業界の全体像を理解する
業界地図や企業ランキングを活用して、主要なプレーヤーや市場動向を把握しましょう。
⒉ 気になる企業の深掘り
企業のホームページや採用ページを閲覧するだけでなく、ニュース記事やSNSで最新情報を確認することが重要です。また、年末年始は多くの企業が休業しているため、このタイミングで企業理念やCSR活動など、通常時には見過ごしがちな情報をじっくり調べておくのも賢い一手です。
⒊ 自分の価値観に合うか
「自分がこの会社で働くことで、どのような価値を提供できるか?」を考え、強みや目指すキャリアビジョンと照らし合わせて検討しましょう(これは年末年始だからこそ、時間をたっぷり費やして納得を得るまで考察すべき課題の一つだと思います)。
年始までに準備しておくべきエントリー計画
年始には、多くの企業がインターンシップや説明会を再開します。そのため、エントリーの計画を立てることも年末年始にやっておきたい活動の一つです。
1月以降のスケジュールを整理し、以下のリストを作成しておくとスムーズに動けます。
- 興味のある企業のリストアップ
- 説明会やイベントの予約スケジュール
- エントリーシートや履歴書の基本フォーマットの準備
さらに、エントリーシートを書く際に必要な自己PRや志望動機の下書きを進めておくと、1月からの活動が格段に効率化します。過去の経験と「強み」を結びつけたストーリーを用意しておくと良いでしょう。