立春

今日は24節気の「立春」です。
立春は24節気の順番で1番目になります。つまり、1年の始まりにあたる日が立春と考えられています。なので、昨日の節分は大晦日と同様な意味合いを持った日で、「新しい年を迎える前に、厄払いをしておこう!」という思いを込めて、豆まきをするようになったといわれているそうです。最近では恵方巻をお召し上がりになる方が増えておられます。元々は関西から広まった風習といわれていますが、私の家では祖父の時代からこの日は稲荷寿司を頂く習慣があり、昨夜も美味しくいただきました。
伝統や文化を無条件ですべてを肯定することには、いささか疑問を持つこともありますが、少なくとも自身が受容できるものは、ちゃんと行動を通してその文化を守っていきたものだとも考えております。
暦の上では、春の始まりを意味し、これから次第に春が感じられるようになると言われていますが、まだまだ肌寒い日が続く気配です。
そして、私たちが住む地域では厳冬がもう少し続きそうです。体調の小さな変化を見逃さずに、元気にお過ごしください。

最新のお知らせ

TOP
TOP