デジタル時代を味方につける!効果的なES・履歴書作成のヒント
皆さん、こんにちは!
連載『未来をデザインする!「自分らしい生き方」発見ノート』、第19回目です。
前回は、面接官の質問の意図を見抜き、効果的に答えるための「面接対策ワーク」に取り組みましたね。面接の準備が進むにつれて、自信も高まってきたのではないでしょうか。
さて、面接に進むためには、まず選考書類であるES(エントリーシート)や履歴書で、採用担当者の目に留まる必要があります。
「ESって何を書けばいいんだろう…?」
「履歴書をパソコンで作成する時、どうすれば見やすくなる?」
「どうすれば採用担当者に自分の魅力が伝わるんだろう?」
そう感じている人も多いかもしれません。
デジタル化が進む今、ESや履歴書の提出はオンラインが主流となっています。ただ形式通りに書くだけでは、毎日何百、何千という書類に目を通す採用担当者の記憶には残りません。
デジタルツールを効果的に活用し、論理的かつ魅力的に、あなたの個性を最大限にアピールすることが重要です。
今日は、採用担当者の心を掴み、次のステップへと進むためのES・履歴書作成の具体的なヒントを解説していきます。
さあ、デジタル時代を味方につけて、最高のファーストアピールを完成させましょう!
1. 採用担当者がES・履歴書から知りたいこと
採用担当者は、ES・履歴書を通して、以下の3つのポイントを主に見ています。
1.1 ポイント1:あなたの基本情報と人柄
- 学歴、職歴(アルバイトなど)、資格、スキルといった基本情報から、あなたのバックグラウンドを把握します。
- 自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の文章を通して、あなたの個性や人柄、価値観を読み取ろうとします。
1.2 ポイント2:論理的思考力と表現力
- 文章構成が論理的で、伝えたいことが明確になっているか。
- 誤字脱字がなく、丁寧な言葉遣いができているか。
- 文字数制限の中で、要点を押さえて簡潔に表現できているか。
1.3 ポイント3:入社への熱意と貢献意欲
- 「なぜこの会社で働きたいのか」という志望動機に説得力があるか。
- あなたが持つ強みや経験が、入社後どのように活かせるのか、具体的なイメージが描かれているか。
これらのポイントを踏まえ、あなたの魅力が採用担当者にしっかりと伝わるような書類を作成していきましょう。

2. デジタル時代を味方につける!作成のヒント
ここでは、デジタルツールを最大限に活用し、採用担当者の目に留まる書類を作成するための具体的なヒントを解説します。
2.1 ヒント1:テンプレートを有効活用する
- デジタルテンプレートの活用:
ESや履歴書をパソコンで作成する場合、インターネット上で公開されているテンプレートを有効活用しましょう。見出しやフォント、レイアウトが整っているテンプレートを使うことで、視覚的に見やすく、プロフェッショナルな印象を与えることができます。 - 汎用性の高い文章を作成する:
自己PRやガクチカなど、他の企業にも使い回せる汎用性の高い文章を事前に作成しておきましょう。これを基に、応募企業に合わせてカスタマイズすることで、効率的に書類を作成できます。
2.2 ヒント2:論理的な構成を意識する
- PREP法を活用する:
自己PRやガクチカ、志望動機を記述する際は、PREP法(結論→理由→具体例→結論)を意識して構成しましょう。- P(Point/結論): 結論から先に述べる。(例:「私の強みは〇〇です。」)
- R(Reason/理由): なぜそう言えるのか、理由を述べる。(例:「なぜなら、〇〇という経験をしたからです。」)
- E(Example/具体例): 理由を裏付ける具体的なエピソードを述べる。(例:「具体的には、〇〇のサークル活動で、△△という課題に直面し…」)
- P(Point/結論): 最後に、その経験から何を学び、入社後どう活かしたいかを再度述べる。
2.3 ヒント3:表現力と正確性を磨く
- 具体的な言葉を使う:
「頑張りました」「一生懸命やりました」といった抽象的な言葉ではなく、「〇〇という目標を達成するために、△△という行動を3ヶ月間継続しました」のように、具体的な数字や行動を盛り込んで表現しましょう。 - 推敲とチェックを徹底する:
文章を書き終えたら、必ず時間を置いて読み直し、誤字脱字がないか、論理が破綻していないかを確認しましょう。友人やキャリアセンターの担当者など、第三者に読んでもらうことも有効です。
まとめ:あなたの個性を最大限にアピールする「デジタル名刺」を創ろう!
皆さん、今日のワーク、本当にお疲れ様でした。
ESや履歴書は、あなたの「デジタル名刺」です。形式通りに書くだけではもったいない。デジタルツールを駆使し、論理的かつ魅力的にあなたの個性を表現することで、採用担当者の心を掴むことができます。
今日のヒントを参考に、あなただけの「デジタル名刺」を完成させ、次のステップへと進んでください。
「自分の文章、これで伝わるか不安…」
「ESの添削をプロにお願いしたい!」
そう感じた皆さんへ。
私たち「あおもりHRラボ」は、皆さんが自信を持って就職活動に臨めるよう、ES・履歴書の添削や、個別のキャリア相談を実施しています。ぜひ私たちと一緒に、内定獲得に向けて準備をしていきましょう。
【27卒の皆さんへ】
詳細はこちらから今すぐチェック! → あおラボ流就活塾27年卒版
最後に、今最も読んでほしいおすすめの一冊を紹介。8月6日に発売されたばかりの良書です。
特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書 藤井智也(著)
次回は、『内定獲得へ!最終確認と自信を持って挑むための心構え』について掘り下げていきます。どうぞお楽しみに!